8月をふりかえる
8月はなぜだか全然ブログを書かず、かわりに来年のブログについていろいろ試してみたり、8-p.info のほうを久しぶりに触ってみたりしていた。30 Days Challenge も特になし。
What did I do well?
- 仕事の仕切りなおしのほうは、まあそれなりに落ち着いた。
- インターンのメンターをしていたのが無事に終わった。
- Seafair を海辺で1日、アパートの屋上でさらにもう1日見た。
- 友達とホエールウォッチングに行ったり、ピクニックに行ったりしてきた。どちらも車を出してもらっていて申し訳ない。免許とらないとなあ。
- 古川享さんと中村亀鶴さんの講演会 を手伝ってきた。そういえばこのときも友達に送ってもらったのだった。
- デイリーポータル Z のひとがシアトルに来るというので案内した。ハトマスクの故郷に行った にもちょっと見切れている。
- 妻の誕生日を Daniel’s Broiler で祝ってきた。量はだいぶ多かったけど、料理は美味しく、地元の人々のお祝いむけレストランみたいな雰囲気で良いところだった。
- 新婚旅行のための最低限の予約 (飛行機と宿) ができた。アメリカにある日系の旅行代理店もちょっとあたってみたけど、結局は Expedia を使った。
- GTD をまたはじめてみた。まだ全く定着はしていないけど、はじめたこと自体は良かったと思う。
- Heroku の料金プラン変更に伴って、古いブログを S3 に移した。aws コマンドの Content-Type 判定はあんまり賢くなくて自分でスクリプトを書いたけど、あとから s3-content-type-fixer を見つけた。
- O’Reilly Programming Newsletter と Hacker Newsletter を読み出して、WasteNoTime を久しぶりにインストールした。
- Netflex で “Friends” をちょっと見た。Amazon Instant Video で全部まかなえればなあと思っていたけど、こういう連続テレビドラマの類は Netflix のほうが揃えが良い気がする。
What should I have done better?
- 『7つの習慣』も “Getting Things Done” も、とにかく本を読むのが滞りがち。
- iKnow の連続記録が125日でとだえてしまった。でも、それからまた毎日やって今日で15日目になった。
読んだもの/見たもの
Inside Amazon: Wrestling Big Ideas in a Bruising Workplace
New York Times の「Amazon で働くのは過酷だぜ」という記事。さすがに読んだ。個人的には、Tim Bray さんがその後に書いた Inside Amazon が適度にひいた視点でよかったと思う。
I’m probably the wrong guy to ask; too old and cynical and unimpressed by abstractions. People bandy them about in everyday conversation but I mostly don’t.
Leadership Principles について。クールである。
Betteridge’s law of headlines
「ニュースのタイトルが疑問文の場合、その答えはノーである」という法則。
世界最速でMithril本をリリースした話
なるほどなあと読みつつも
周回遅れで英語でがんばってアウトプットするぐらいなら、世界初を日本語だけで発信していく方が価値が高いと思います。
自分は周回遅れでもいいので英語でがんばってアウトプットしていきたいなあと思った。それをいま日本語で書いているのは矛盾しているけど。
YAPC 前夜祭 感想
そこまでの切迫感は私にはないけれど、でも「溜まっている」みたいな感じはわかる。
Japan’s Phillips Curve Looks Like Japan
日本のフィリップス曲線 (インフレと失業率の関係をあらわす曲線) が日本列島ににているという、それだけの話。Ryan Briggs さんがあわせて紹介 していて、Fuck Nuance というのも知った。こっちは長いのでちゃんと読んでいない。
This is not a Monad tutorial
Medium の、なんていうんだろう、サイト内まとめ? 内容は読んでいなくて、とにかくタイトルが良い。