4月をふりかえる
Tried
SNS 見るのやめた を見習って、Facebook, Twitter, mixi, はてなブックマーク、pplog について、WasteNoTime で時間制限をつけてみたんだけど、相変わらず見ている感がある。
What did I do well?
- Sakura-Con 2015 というアニメのお祭りに行ってきた。コスプレのひとはとにかく沢山いるし、日本のコスプレ雑誌をみながら、なんとか型紙を解読しようとしているひともいるし、カラオケをやれば、初音ミクとか東方とかやたらマニアックなものを歌い出すし、日本のオタク文化の「強さ」みたいなものに直面してびっくりした。
- Seattle Asian Art Museum の Live On: Mr.’s Japanese Neo-Pop を見てきた。これも日本のオタク文化の、というと村上隆が嫌いな人々に怒られそうだけど、絵はかわいくて良かった。初監督作品の映画 (?) はちらかったまま終わって良くなかった。
- 友達を呼んでホームパーティーをした。日本人多め。
- 妻の友達とたくさん会った。Shiki に行ったり、Portage Bay Cafe に行ったり、EMP Museum に行ったり、Wann に行ったり、家におじゃましたり、Poquitos に行ったりした。
- iKnow は毎日、Lang-8 は毎週が目標で、先月とかわらずどちらも一回だけ忘れた。
- Planet Tempura を無事復活できた。
- 査定的なものが無事に終わった。仕事はややうまくいっていると思う。以前にダメだったのが良くなったのは、取り組む課題が変わっただけというのは、今後の課題。ダメそうなものを早めに切り上げる力がほしい。
- 新しいジーンズを買った。T シャツとジーンズがそれぞれなんとかなれば、私の服問題は8割くらい解決するのでめでたい。
What should I have done better?
- 自動車免許について、なにもしていない。
- Ponpeii 展と、IMAX の Greece: Secrets Of The Past をはしごしようと思ったら、平日の午前中しかやっていなかった。もっと早めにチケットをおさえないとだめだった。
- ジングルスができていない。口頭でのコミュニケーションについては、査定的なものでも言及されていたので、そろそろ本気でやらないといけない。
- 不注意でちょっとした事故に妻が巻き込まれてしまって、とっさの対応が上手く出来なかった。事後対応も現在進行形で滞りがち。
- 本は、日本語と英語それぞれ読みかけが一つづつあって、読み散らかしてはいないけど、割いている時間が少なすぎるとは思う。
Action items
明日に考える。
読んだもの/見たもの
April Fools’ land use signs spark conversations on Seattle development
エイプリルフールに、シアトルの最近の建築ラッシュを風刺する嘘看板が立っていたよという話。
Can’t Help Myself - ‘The Power of Habit,’ by Charles Duhigg
読もうと思いつつまだ読んでいない “The Power of Habit” の書評。
Why hasn’t Japan banned child-porn comics?
Evernote にいれて放置してあった1月の記事。同人誌即売会から商業アダルト漫画にいって、ブルセラと女性の社会進出の話をして、ジュニアアイドルにいって、東京オリンピックで終わった。煽りがちすぎて、ちょっと全体のつながりが弱いと思う。
So true Seattle, so true….
SoCal (なにかと思ったら南カリフォルニアのことらしい) のひとが、カリフォルニアよりシアトルの天気のほうが「良い」よ、とかいっていて面白い。晴れてるだけが良い天気じゃないんですよ!
The Ten “Commandments” of Sushi
渋谷のやじま寿司のはなし。
蓑輪太郎―Twitter本社で働くエンジニアのキャリア
舘野 (secondlife) さんの蓑輪 (higepon) さんインタビュー。すごいなあ。
自分のやりたいこと,やりたくないこと,人生で一番重要なことは何かを考えると,人それぞれの価値観が見えてきて,その価値観の中で自分の時間をどう使うかを考えるべきだと思っています。
自分の人生で一番重要なものはなんだろう。
洋書を最後まで読み通せなくて
村上さんのところはちょくちょく読んでいる。これは、村上春樹が
単語なんかいちいち調べていたら、本はまず読み通せません。
と書いていて心強いものがあった。
Big Code: Developer Infrastructure at Facebook’s Scale
Facebook の巨大レポジトリ化と Mercurial 拡張のはなし、Nuclide という Atom ベースの IDE のはなし、Sandcastle という社内 CI のはなし、と三分構成になっていた。巨大レポジトリだけを期待していたので、すこし拍子抜けした。
少年犯罪の実名報道は偽善である
少年犯罪の実名報道には効果がなく、効果がないのにあるようにふるまうのは偽善である、というはなし。
Productivity tips, tricks and hacks for academics
研究者として効率よく働くためのコツ。著者のひとは CS の Assistant Professer で、Willpower 読んでみたり /etc/hosts いじってみたり、親近感がある。同じひとの Least resistance weight loss も面白かった。